〚イタリア〛ネオナチの落書きを果物の絵にするストリートアーティスト

〚イタリア〛ネオナチの落書き
イタリアのストリートアーティスト

海外コミュニティーサイトのコメント

〇最後にイタリアへ行ったのが2016年、ミラノやその周辺都市の壁に落書きが増えていることに、衝撃を受けた。イタリアの若年層失業率は30%、アメリカの若年層失業率は約9%、少なくとも私の住んでいる場所に落書きはない。落書きの増加は、経済低迷による失業率悪化が起因するものと思われる。

〇アテネにもネオ・ナチの落書きがたくさんあります。それを古代の遺跡で目の当たりにしたときは、ショックを受けました。

〇これは悲しい落書きだよ、大都市全域のいたる所にある。

ストリートアーティストの動画



1940年ジョージ・オーウェルの書評 
アドルフ・ヒトラー著「我が闘争」


写真(Internet Archive
日本語翻訳版 

ほんの一年前に出版されたハースト・アンド・ブラケット社による無修正版「我が闘争」がヒトラー支持の立場から編集されていることは事態がいかに急速に動いたかを示している。翻訳者による前書きと注釈にはこの本の残忍性を薄め、ヒトラーをできるだけ慈悲深い指導者に描こうという意図がはっきりと見て取れる。当時、まだヒトラーは評価に値する人間だったのだ。彼はドイツの労働運動を壊滅させていたので、有産階級の人間はたいていのことについて彼を許そうとしていた。左派、右派ともが国家社会主義とは保守主義のたんなる一形態に過ぎないという非常に浅薄な意見で一致していた。

その後になってヒトラーは全く評価に値しないという風に事態が変わったのだ。その結果のひとつとしてハースト・アンド・ブラケット社による版は新しい表紙で再版され、そこには全ての利益が赤十字に寄付されるという説明が書かれることになった。しかしながら「我が闘争」に内在する証拠から見て、ヒトラーの目標と見解に何らかの大きな変化が起きたのだと考えることは難しい。ここ数年の彼の発言とそれに先立つ過去十五年のそれとを比較すれば、その思想の堅固さとその世界観がいかに成長していないかを思い知らされることになるだろう。それは偏執狂的人物の凝り固まった見解であり、権力政治からでた一時的な術策によって大きな影響を受けるようなものではないのだ。おそらくヒトラーの頭の中では独ソ不可侵条約は予定表の変化のひとつに過ぎないのだろう。「我が闘争」に書かれている計画ではまずロシアを打ち破るとされていて、言外にその次はイングランドであることが匂わされている。それが変わり、まずイングランドを相手にすることになったのだ。この二国のうちではロシアの方が金の力になびきやすいのがその理由だ。しかしイングランドが消えれば次はロシアの番である……これがヒトラーの考えであることは疑いない。事態が思惑通り進むかはもちろん別の問題である。

ヒトラーの計画が実行に移されたとしよう。彼が思い描くのは、今から百年後、十分な(すなわちアフガニスタンのあたりにまで延びる)「生存圏」に途切れなく広がる二億五千万のドイツ人であり、脳を持たない恐るべき帝国である。そこでは若者に対する戦争訓練と新しい使い捨て要員の際限ない育成を除けば本質的には何事も起きない。この怪物的な構想をいかにして彼は人々に納得させたのだろうか? そのキャリアのある段階で彼が有力実業家たちから資金援助を受けていたためだというのは安直すぎる。実業家たちは彼を社会主義者と共産主義者を打ち倒す人間だと考えていた。しかしもし大規模な運動がすでに起きているのだと彼が言いくるめることができなければ彼らもヒトラーの後押しをしようとはしなかっただろう。また、七百万に及ぶ失業者というドイツの状況も明らかに大衆扇動家には都合の良いものではあった。しかし彼独自の個人的魅力がなければヒトラーが無数のライバルに対抗して打ち勝つことはできなかっただろう。その魅力は「我が闘争」のぎこちない文章からさえも感じ取ることができる。彼の演説を耳にすれば圧倒されるであろうことは疑いない。私が今まで一度もヒトラーを嫌うことができなかったことはここに記しておきたい。彼が権力を得てから現在に至るまで、ほとんどの人間と同じように私は彼を取るに足らない人物であると思い込んでいた。落ち着いて考えてみても、もしヒトラーに近づくことができれば私が彼を殺すだろうことは間違いないが、個人的な憎しみを彼に感じることはできないだろうと思うのだ。何か深く訴えかけるものが彼にあることは事実だ。彼の写真を目にした時にもそれは感じられる……とりわけハースト・アンド・ブラケット版の冒頭にある写真はそうだ。そこには初期の突撃隊員時代のヒトラーが写っている。憐憫を誘う、犬のような顔。耐えがたい不正に苦しむ男の顔だ。それはずっと雄々しくはあるが、数えきれないほどある磔刑に処されたキリストの図に見られる表情とそっくりだ。ヒトラーが自身をそのように見ていたことは間違いないように思われる。彼が世界に対して抱く不満の当初の個人的理由については推測するほかないが、ともかくそこに見て取れるのは不満だ。自分は殉教者であり、犠牲者、岩に鎖で縛りつけられたプロメテウス、独力で勝ち目のない戦いに挑む自己犠牲的な英雄というわけだ。一匹のネズミを殺すときにもそれをドラゴンであるかのごとく見なす方法を彼は知っているのだろう。ナポレオンに対して感じるように、決して勝利し得ない、しかしある意味で彼に相応しい運命と彼は戦っているのだと感じられる。もちろん、こうした態度が持つ魅力は計り知れないものだ。人々が目にする映画の半数は多かれ少なかれこうしたテーマを扱っている。

また彼は人生に対する快楽主義的な姿勢が持つ欺瞞性を理解していた。先の戦争[1]以降、西洋思想のほとんど全て、特に「進歩的」思想は皆、人類は安楽、身の安全、苦痛の回避以上のことを望んではいないと暗に仮定していた。こうした人生観においては、例えば愛国心や軍事的な美徳といったものが存在する余地はない。兵隊の人形で遊ぶ我が子を見た社会主義者は普通、不安に駆られるものだがブリキの兵隊の代わりを思いつくことは決してできない。どうしたわけかブリキの平和主義者ではその代わりにはならないのだ。自らの喜びなき精神によって並外れて強くそれを感じ取るヒトラーは、人類が欲するのは安楽と安全、短い労働、衛生状態、避妊、一般化して言えば常識に適ったもの、それだけでないことを知っているのだ。少なくともときおりは闘争と自己犠牲、そして言うまでもなく太鼓と旗、忠誠を誇示するための行進を人類は求める。経済理論としてはともかく、ファシズムとナチズムはどのような快楽主義的人生観よりも心理学的にずっと堅固なものである。スターリンの軍事化された社会主義に対してもおそらく同じことが言えるだろう。彼ら卓越した独裁者は三人とも人々に耐えがたい重荷を背負わせることで自らの権力を高めているのだ。一方で社会主義は、そして不承不承ながら資本主義でさえもが人々に対して「心地よい暮らしを提供する」と説く。ヒトラーは人々に「闘争と危機、そして死を提供する」と説き、その結果としてひとつの国全体が彼の足元にその身を投げ出しているのだ。先の戦争の末期と同じようにおそらく時間がたてば彼らもそれに嫌気がさし、考えを変えるだろう。虐殺と飢餓の数年の後では「最大多数の最大幸福」こそがふさわしいスローガンとなるが、今この瞬間は「終わりなき恐怖よりも恐怖とともに終わる方がましだ」という言葉に分がある。今や私たちはそう説く男と戦っているのだ。その感情に訴える力をみくびるべきではない。

(引用:open-shelf.appspot.com


原文 

It is a sign of the speed at which events are moving that Hurst and Blackett’s unexpurgated edition of Mein Kampf, published only a year ago, is edited from a pro-Hitler angle. The obvious intention of the translator’s preface and notes is to tone down the book’s ferocity and present Hitler in as kindly a light as possible. For at that date Hitler was still respectable. He had crushed the German labour movement, and for that the property-owning classes were willing to forgive him almost anything. Both Left and Right concurred in the very shallow notion that National Socialism was merely a version of Conservatism.

Then suddenly it turned out that Hitler was not respectable after all. As one result of this, Hurst and Blackett’s edition was reissued in a new jacket explaining that all profits would be devoted to the Red Cross. Nevertheless, simply on the internal evidence of Mein Kampf, it is difficult to believe that any real change has taken place in Hitler’s aims and opinions. When one compares his utterances of a year or so ago with those made fifteen years earlier, a thing that strikes one is the rigidity of his mind, the way in which his world-view doesn’t develop. It is the fixed vision of a monomaniac and not likely to be much affected by the temporary manoeuvres of power politics. Probably, in Hitler’s own mind, the Russo-German Pact represents no more than an alteration of time-table. The plan laid down in Mein Kampf was to smash Russia first, with the implied intention of smashing England afterwards. Now, as it has turned out, England has got to be dealt with first, because Russia was the more easily bribed of the two. But Russia’s turn will come when England is out of the picture—that, no doubt, is how Hitler sees it. Whether it will turn out that way is of course a different question.

Suppose that Hitler’s programme could be put into effect. What he envisages, a hundred years hence, is a continuous state of 250 million Germans with plenty of ‘living room’ (i.e. stretching to Afghanistan or thereabouts), a horrible brainless empire in which, essentially, nothing ever happens except the training of young men for war and the endless breeding of fresh cannon-fodder. How was it that he was able to put this monstrous vision across? It is easy to say that at one stage of his career he was financed by the heavy industrialists, who saw in him the man who would smash the Socialists and Communists. They would not have backed him, however, if he had not talked a great movement into existence already. Again, the situation in Germany, with its seven million unemployed, was obviously favourable for demagogues. But Hitler could not have succeeded against his many rivals if it had not been for the attraction of his own personality, which one can feel even in the clumsy writing of Mein Kampf, and which is no doubt overwhelming when one hears his speeches…The fact is that there is something deeply appealing about him. One feels it again when one sees his photographs—and I recommend especially the photograph at the beginning of Hurst and Blackett’s edition, which shows Hitler in his early Brownshirt days. It is a pathetic, dog-like face, the face of a man suffering under intolerable wrongs. In a rather more manly way it reproduces the expression of innumerable pictures of Christ crucified, and there is little doubt that that is how Hitler sees himself. The initial, personal cause of his grievance against the universe can only be guessed at; but at any rate the grievance is here. He is the martyr, the victim, Prometheus chained to the rock, the self-sacrificing hero who fights single-handed against impossible odds. If he were killing a mouse he would know how to make it seem like a dragon. One feels, as with Napoleon, that he is fighting against destiny, that he can’t win, and yet that he somehow deserves to. The attraction of such a pose is of course enormous; half the films that one sees turn upon some such theme.

Also he has grasped the falsity of the hedonistic attitude to life. Nearly all western thought since the last war, certainly all ‘progressive’ thought, has assumed tacitly that human beings desire nothing beyond ease, security and avoidance of pain. In such a view of life there is no room, for instance, for patriotism and the military virtues. The Socialist who finds his children playing with soldiers is usually upset, but he is never able to think of a substitute for the tin soldiers; tin pacifists somehow won’t do. Hitler, because in his own joyless mind he feels it with exceptional strength, knows that human beings don’tonly want comfort, safety, short working-hours, hygiene, birth-control and, in general, common sense; they also, at least intermittently, want struggle and self-sacrifice, not to mention drums, flags and loyalty-parades. However they may be as economic theories, Fascism and Nazism are psychologically far sounder than any hedonistic conception of life. The same is probably true of Stalin’s militarised version of Socialism. All three of the great dictators have enhanced their power by imposing intolerable burdens on their peoples. Whereas Socialism, and even capitalism in a more grudging way, have said to people ‘I offer you a good time,’ Hitler has said to them ‘I offer you struggle, danger and death,’ and as a result a whole nation flings itself at his feet. Perhaps later on they will get sick of it and change their minds, as at the end of the last war. After a few years of slaughter and starvation ‘Greatest happiness of the greatest number’ is a good slogan, but at this moment ‘Better an end with horror than a horror without end’ is a winner. Now that we are fighting against the man who coined it, we ought not to underrate its emotional appeal.”

–George Orwell, The New English Weekly, March 21, 1940

〚イタリア〛ネオナチの落書きを果物の絵にするストリートアーティスト 〚イタリア〛ネオナチの落書きを果物の絵にするストリートアーティスト Reviewed by 管理人 on 14:37:00 Rating: 5

0 件のコメント: